過払い金請求とローンに関するよくある質問だけを厳選してご紹介しています。
過払い金とローンの事で悩んでいる人は、是非とも参考にしてみてください。
また、取り上げられていない内容で気になることがある人は、お気軽に弁護士にご相談ください。
過払い金請求とローンの審査を同時にしても問題ありませんか?
過払い金請求とローンの審査を同時に行うのはおすすめしません。
なぜなら貸金業者によっては、過払い金請求がすべて完了するまでの期間中、信用情報機関に記載されてしまう可能性があるからです。
過払い金請求期間中にローン審査をすると、審査に影響がでてしまいかねませんので、ローン手続きが完了した後に過払い金請求を行うようにしましょう。
過払い金請求後にローンが通らなかった場合どうすればよいでしょうか?
過払い金請求後に新規でローンを組んだ場合に、それが断られると「過去の過払い金請求が影響しているのでは…」と考える人も多いでしょう。
新規で住宅ローンを組んだ際に断られた場合は、一度、自身で信用情報機関にローンの審査に関して不利益な情報がないかチェックしてみましょう。
主な信用情報機関 | 主な会員 |
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 銀行等の団体 |
株式会社シー・アイ・シー(CIC) | 消費者金融、信販会社、クレジットカード等 |
株式会社日本信用情報機構(JICC) | 消費者金融、信販会社、クレジットカード等 |
それぞれの信用情報機関に要求を行うことで、情報を開示してもらえます。
開示してもらった情報に万が一、誤った情報が記載されていた場合は、異議申し立てを行うことで修正してもらうことができます。
複数の賃金業者から借入を行っている場合、指定した業者にだけ過払い金請求を行うことはできますか?
過払い金請求は賃金業者を指定することが可能です。
ただし、複数の賃金業者から借入を行っている状態で、過払い金請求を行う際には
- 他の賃金業者と合併していないか?
- 他の賃金業者が保証会社となっていないか?
などの事前確認が必要になります。個人で判断がつかない場合は、弁護士にご相談ください。
住宅ローンでも過払い金は発生しますか?
住宅ローンでは過払い金は発生しません。基本的に住宅ローンの金利は
- 変動金利型
- 全期間固定金利型
- 固定期間選択型
の3つに分けられます。
それぞれ金利に幅はあるものの実際には、0.4〜1.0%前後となっています。住宅ローンの場合は高くても金利は1.0%を超える程度なので、過払い金が発生することはありません。
住宅ローン以外にも過払い金が発生しないケースはありますか?
住宅ローン以外だと自動車ローンや教育ローンも金利が低いため、過払い金は発生しません。
基本的に銀行からのローンは金利が低いので、過払い金が発生することはありません。